ウェブデザインにおいて、フォントは非常に重要な要素の一つです。適切に選ばれたフォントは、ウェブページの見た目を整え、読みやすくすることができます。その反面、使用するフォントによっては読みにくくなってしまう場合もあります。
今回は、ウェブページでよく使われるフォントの特徴とその使い方について紹介します。
よく使われるフォント
游ゴシック体
「游ゴシック体」は、日本語フォントの中でも非常にポピュラーなフォントの一つです。その特徴は、丸みを帯びた柔らかい印象であることです。一般的には、見出しやボディーテキストなど、幅広い用途で使用されます。また、バリエーションも多く、ウェイトの異なるフォントを使い分けることで、デザインのバリエーションを増やすことができます。

ヒラギノ角ゴシック
「ヒラギノ角ゴシック」は、Macintosh OS Xに標準で搭載されており、多くのウェブページでも利用されています。その特徴は、四角い形状と直線的なデザインであることです。読みやすさが高く、デザイン性があるため、見出しやボディーテキストの両方に使用されることが多いです。

メイリオ
「メイリオ」は、Microsoft Windowsに標準で搭載されている日本語フォントで、サンセリフ体として知られています。その特徴は、丸みを帯びた柔らかい印象であることです。見出しやボディーテキストのどちらでも使用でき、読みやすくて柔軟なフォントとして人気があります。
MS P明朝
「MS P明朝」は、Microsoft Windowsに標準で搭載されており、日本語の文章に最適なフォントとされています。その特徴は、直線的でしっかりとした印象であることです。古典的な印象を与えるため、法律関連のウェブページやビジネス関連のウェブページで使用されることが多いです。
小塚ゴシック
「小塚ゴシック」は、日本の印刷機械メーカーである小塚製作所が開発した日本語フォントで、多くのウェブページでも利用されています。その特徴は、直線的でシャープな印象であることです。大きな見出しやボタンのような場面で使われることが多く、洗練された印象を与えます。

源ノ角ゴシック
「源ノ角ゴシック」は、Adobeが開発したフリーフォントで、ウェブページでも広く利用されています。その特徴は、シャープで明瞭な印象であることです。各ウェイトに細かな変化があるため、様々な用途に適しており、人気があります。

Noto Sans CJK
「Noto Sans CJK」は、Googleが開発したフォントで、複数のアジア言語(日本語、中国語、韓国語など)に対応しています。その特徴は、読みやすく明瞭な印象であることです。多言語のウェブページやアプリなどで使用されることが多く、その重量感やスタイルのバリエーションも豊富です。

まとめ
これらのフォントは、ウェブページのデザインにおいてよく使われています。注意点としては、それぞれの特徴に合わせて使い分けることです。ウェブページの雰囲気に合わないフォントを使用すると違和感が生じ、内容がすんなり頭に入らない可能性もあります。見出しやボディーテキスト、大きな見出しやボタンなど、テキストの大きさや重要度に応じて、適切なフォントを選ぶようにしましょう。
また、読みやすさも重要なポイントです。特に、長文の場合は読みやすくなければ読者が疲れてしまい、離脱してしまう可能性があります。そのため、見やすく読みやすいフォントを選ぶことが重要です。
さらに、ウェブページでは読み込み時間も重要です。フォントのファイルサイズが大きい場合は、ページの読み込み時間が遅くなってしまい、ユーザーエクスペリエンスが悪くなってしまいます。そのため、ファイルサイズにも注意しましょう。
以上が、ウェブページでよく使われる日本語フォントの特徴と使い方についての説明です。それぞれの特徴を理解し、読みやすく、適切なフォントを使い分けることで、ウェブページのデザインをより魅力的にすることができます。
では、また別の記事でお会いしましょう。

それぞれの具体的なフォントの内容等については外部リンクを貼りますので、よろしければご覧ください。
外部リンク:日本のWebサイトでよく使われるフォントまとめ
HubSpot,Inc.
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] フォントの特徴と使い方 […]
[…] フォントの特徴と使い方 […]
[…] フォントの特徴と使い方 […]
[…] フォントの特徴と使い方 […]