動画撮影の基本!カメラの種類や撮影方法

動画撮影の基本のサムネ

ホームページに動画を掲載したい。あるいは、自社でYouTubeチャンネルを開設して配信したい。そんな方がいらっしゃるかと思います。現在、動画制作は個人でも手軽に行えるようになってきました。しかし、撮影する内容や編集方法によっては、想像以上に難しかったりします。そもそも、何が必要で、どういった手順になるのかの基礎知識を身につけてチャレンジする必要があります。

今回は、動画撮影に必要な基本的な知識について解説します。

目次

動画撮影の基本

まず最初に、動画撮影に必要な機材を用意する必要があります。以下は、基本的な機材です。

カメラ

スマートフォンやデジタルカメラなど、動画撮影に使えるカメラがあります。画質などにこだわるとカメラはあっという間に高額になってしまいますので、初めのうちはスマートフォンで始めることをおすすめします。

三脚

手ブレを防ぐために、三脚を使うことをおすすめします。撮影するシーンにもよりますが、例えばカメラやスマートフォンを手に持った状態であれば、手振れが発生するため、三脚ではなくジンバルが必要になります。高機能の手振れ補正が搭載されているモデルはジンバルが必要ないかも知れませんが、視聴者目線ならジンバルを使用した方が無難と言えるでしょう。

動画撮影の機材_ジンバル

マイク

音声をクリアに録音するために、外部マイクを使うことをおすすめします。特に屋外で風が強い場合、風切り音が入ってしまうため、マイク用の風防が必要です。

照明器具

光の加減で映像の印象が変わるため、照明器具を使うことをおすすめします。撮影後の編集のタイミングである程度の調整はできますが、どうしても不自然になってしまうため、撮影時に照明器具を利用することをおすすめします。

照明器具

撮影方法

次に、撮影方法についてです。以下に基本的な撮影方法を紹介します。

ショットサイズ

映像に映す被写体の大きさを決める方法です。一人で語りかける場合はバストアップ、複数人で撮影する場合は全身が映るフルショットが一般的です。

アングル

映像を撮るカメラの角度を決める方法です。人物の目線に合わせるアイレベル、高い位置から見下ろすバードアイ、地面から見上げるローアングルなど、いろいろなアングルがあります。

動画撮影_カメラアングル

カメラワーク

カメラの動きを決める方法です。カメラを固定して撮影するスタティック、被写体を追いかけるパンニング、縦方向に映像を移動するティルトなどがあります。あまりにも激しいカメラワークは視聴者が画面酔いする可能性があるため、視聴者目線でのカメラワークを心掛けましょう。

カメラの種類

スマートフォンや一眼レフカメラ、ミラーレス一眼、アクションカムなど、動画撮影に使えるカメラはたくさんあります。撮影したいシーンに合ったカメラを選択しましょう。次にどのカメラがどういった特徴があるのかについて解説します。

スマートフォン

スマートフォンはカメラの性能が著しく向上し、静止画であれば一眼レフカメラなどに性能が追いつくほどです。動画撮影の性能においても、高品質な画質を求めなければスマートフォンで十分と言えます。基本的な撮影はスマートフォンで十分ではあるものの、スマートフォンの弱点は夜間撮影です。これは一眼レフやミラーレス一眼と比較した場合の話のため、弱点を補うため、照明器具を用意するなどして、撮影するようにしましょう。

一眼レフ、ミラーレス一眼

レンズの交換ができるのが最大の特徴です。静止動画においては圧倒的なクオリティを発揮できます。その反面、激しいアクションなどの揺れが発生する動画に弱点があります。その際はジンバルなどを利用することによって、ある程度の揺れを軽減することができます。また、他のカメラと比較して重量があることも弱点です。長時間手持ちの状態だと疲労が蓄積しますので、非力な方には扱いづらい面もあります。

アクションカム

GoProに代表されるアクションカムはその軽さ、手振れ補正の強さが特徴です。また、夜間の撮影にも強く、1つあればどのシーンでも問題なく撮影が可能です。しかしながら、撮影モードによっては画面の両端に歪みが発生するのが弱点と言えます。画角を広めに設定する関係上、両端が湾曲したような撮影結果になります。画角を小さくすることによって解消できますので、撮影された動画を確認しながら撮影モードを選択するようにしましょう。

外部リンク:GoPro公式サイト

編集の基本

動画撮影の編集イメージ

撮影が終わったら、編集に移ります。編集は、撮影と同じくらい重要な作業で、撮影で得た素材を最大限に生かすために欠かせません。編集ソフトは様々なものがありますが、初心者にはiMovieやWindows Movie Makerなど、まずは使いやすい無料ソフトがおすすめです。編集の基本的な流れは以下の通りです。

素材の取り込み:カメラやスマホから動画を取り込みます。

カット編集:不要な部分をカットし、必要な部分だけを残します。

シーンの切り替え:カットした動画をつなぎ合わせ、シーンの切り替えをします。

BGMの追加:BGMを追加して、雰囲気を出します。

タイトルの追加:タイトルを追加して、動画の趣旨を伝えます。

エフェクトの追加:エフェクトを追加して、動画をより面白くします。

編集は初めての人にとっては難しい作業かもしれませんが、繰り返し練習していくうちに自分なりの編集スタイルが見つかるようになります。加えたいエフェクトなどがあるかと思いますが、一旦、ある程度の「型」を作成して、その「型」に動画を当てはめていくとスムーズに編集ができます。

動画公開の方法

最後に、撮影した動画をどのように公開するかについて考えてみましょう。動画の公開方法は、SNSや動画共有サイト、自分のホームページなど様々な方法がありますが、自分の目的に合った方法を選ぶことが大切です。

例えば、自分のホームページに動画を掲載する場合は、自分で動画をホスティングする必要があります。大きな動画ファイルを自分でホスティングすると、ホームページの読み込み速度が遅くなってしまうため、外部の動画ホスティングサービスを利用することをおすすめします。

また、SNSや動画共有サイトに動画をアップロードする場合は、視聴者数を増やすためにタグ付けやコメント、シェアなどを積極的に行うことが大切です。自分の作品を多くの人に見てもらいたい

まとめ

今回はカメラの種類と撮影方法を解説しました。撮影するシーンによってカメラを使い分けると、それぞれに適した撮影結果が得られますが、それに伴って費用が発生します。いずれのカメラも得手不得手がありますので、その弱点を補い、視聴者に伝わりやすい映像を届けることを考えましょう。

今回はここまでです。

また別の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

銀行員時代に支店長に言われた「何でもできる奴は何もできない奴」を絵に描いたような性格。知財検定、危険物、電気工事士などの資格を取得し、料理、カメラ、ブログ作成、動画編集と、思い立ったものは何でも趣味でやっています(笑)

コメント

コメントする

目次