「愛知県」「ホームページ」で検索すると各自治体のホームページが表示されますが、SEOの強弱によっては表示順位がかなり下位になったりします。そのため、一覧で見られるようなページを作成しました。基本的に「愛知県」「ホームページ」での検索表示順になっていますが、都度順位に変動があったり、なかなか表示されない自治体もあったため、後半は順位関係なく掲載しています。
※各自治体のタイトルは検索エンジンの表示結果をそのまま記載しています。
愛知県の自治体の数は38市14町2村です。つまり、愛知県の自治体のホームページはその数だけあります。また、トップページの上部を掲載しており、その部分だけでも各自治体の歴史や特産品、地域の取り組みを見ることができます。
「愛知県」「ホームページ」表示結果
愛知県公式Webサイト

どなたでも、目的の情報へたどり着く工夫がされています。防災に対する警戒を呼び掛けるため、防災情報が目につきやすい位置にあるのが印象的ですね。また、目が不自由な方へも伝わるよう、テキストの読み上げ機能が搭載されたウェブサイトです。
名古屋市公式ウェブサイト:トップページ-City of Nagoya

トップページ中段あたりに、分かりやすいピクトグラムと共に、くらしに役立つ情報、各種手続きに関する書式のダウンロードやリンクがあり、親切な設計になっています。また、各区役所へのリンクもあるため、目的の情報へ迷わずにたどり着けそうです。
春日井市公式ホームページ

右上に主要な言語の切り替えボタンがあるため、どの国の方がアクセスしても内容が理解できる設計になっています。30万人超えの人口を抱える春日井市だけあって、多言語設計になっているのは納得です。
ホーム│岡崎市ホームページ

岡崎市も防災に対する意識が高く、目立つ場所に緊急情報のバナーがあります。また、トップ画像が自動で切り替わり、岡崎市のイメージが視覚的に分かりやすい作りになっています。2023年は大河ドラマの「どうする家康」が放送されている関係で、特設サイトが設けられています。
清須市ホームページ

トップ画像がスライドショーになっており、清須市を象徴する清須城や清須市を流れる五条川、庄内川、新川の風景が見て取れるのが印象的です。上部にはカテゴリーがあり、そのカテゴリーのアイコンをクリックするとさらに分類されますので、目的の情報にたどり着きやすい設計になっています。
ホーム/日進市

トップページに出産・子育て、入園・入学、就職・退職、結婚・離婚、税金、ごみ、高齢者、障碍者、引越、死亡・相続、くるりんばす、公共施設予約、イベント、観光、入札・契約のピクトグラムがあります。目的別に分かれているため、分かりやすくなっています。
あま市公式ウェブサイト│ともに想い ともに創る ずっと

広報誌、公式LINEに力を入れているという印象です。しかし、公式ホームページが分かりづらいということはなく、くらしの情報であったり、イベント情報、施設案内もしっかり情報発信しています。
江南市公式ホームページ

上段にあるトップ画像はスライド式になっており、様々な情報が発信されています。AIチャットボットが搭載されており、目的の情報への到達が難しい場合、こちらを活用するのもいいですね。
大府市公式ウェブサイト

トップページ上段にカテゴリーが表示されています。また、大府市がメインで取り扱っている取り組みが新着情報として挙がっているため、逐一確認することができる設計になっています。
津島市ホームページ

画面の大半を占める大きなトップ画像が目に飛び込んでくるのが特徴的な公式ホームページです。津島市が力を入れている内容が分かりやすいですね。また、AIチャットボットも搭載されていますので、使い勝手も良い設計になっています。
高浜市ホームページ トップページ

美しい画像が真っ先に目に入る公式ホームページです。トップ画像の下には生活便利ナビという項目があり、ここには妊娠・出産、教育、雇用・労働、引越、結婚・離婚、申請・届出、ごみ・衛生、土地・住宅、福祉・介護、おくやみ、施設案内、休日当番医といったピクトグラムがあり、分かりやすい親切な作り方が伝わります。
知多市

トップページの情報量が多いという印象のある知多市公式ホームページです。標準サイズではご年配の方が見えにくいのを配慮してあり、左上にある「文字サイズ」を拡大にすると、しっかり認識しやすい文字サイズになります。
弥富市公式ホームページ

弥富市公式ホームページには音声読み上げ機能が搭載されています。また、バナー広告が表示され、弥富市で活躍している企業だったり、病院、商工会などへのアクセスが容易です。
岩倉市

ポップな印象を受けるホームページです。背景の絵柄は季節で変わるかも知れません。上段からすぐ下には手続きに関するアイコンが並んでいますので、目的の情報まで迷わずにたどり着くことができます。
犬山市

国宝、犬山城を擁する犬山市だけあって、シンプルな中に歴史の重厚感があるデザインです。トップページ中段にはー生活情報から探すー欄に各カテゴリーのピクトグラムがあります。
武豊町公式ホームページ

まちの駅「味の蔵たけとよ」がある愛知県知多郡武豊町の公式ホームページです。手続きに関するバナーが大きいので、とても見やすく親切な設計です。分からないことはAIチャットボットの「みそたろう」に聞いてみましょう。
ホーム/東郷町

自然豊かな風景が伝わる東郷町の公式ホームページです。東郷町の取り組みにアクセスしやすいようにバナーに加え、QRコードの表示もあるため、PCサイトからスマートフォンへの連携も便利です。また、東郷町には公式YouTubeもありますので、地域の方は一度ご覧になってみてください。
ホーム/東浦町

背景が美しいホームページです。余白が十分に設けられていて、ごちゃごちゃしていない印象を受ける設計です。また、AIチャットボットも搭載されていますので、分からないことがあればチャットボットに聞いてみましょう。
愛知県蒲郡市公式ホームページ ホーム

白をベースにした清潔感のあるデザインのホームページです。配色のおかげでとても見やすく、各書式のダウンロードや申請についても分かりやすく案内されています。
ホーム/豊橋市

約37万人が生活している豊橋市ですが、トップページは意外にあっさりした印象です。便利ガイドからそれぞれのカテゴリーへジャンプすることができ、AIチャットボットも搭載されているので各項目へのアクセスはしやすいです。
安城市/総合トップ

トップページは、インパクトのある写真がスライドで入れ替わります。他の自治体はトップページから下へスライドすると各種サービスのメニューが表示されますが、安城市公式ホームページはトップページ左にある「総合メニューから探す」をクリックしないとメニューが出てきません。この割り切った感じが良いですね。
一宮市

約38万人を擁する一宮市の公式ホームページです。窓口の混雑状況がホームページ上でも把握できるようになっているので、市民課、保険年金課に相談がある際は事前に確認することができます。
豊田市公式ホームページ

「世界のトヨタ」がある豊田市公式ホームページです。晴れやかなトップ画像の下にはライフシーン・目的から探すという項目から、目的のカテゴリーを選ぶことができます。デザイン性に優れたピクトグラムが並んでいますので、見ただけで目的の情報まで容易にたどり着くことができます。
愛知県蟹江町公式ホームページ トップページ

温泉で有名な蟹江町です。街中には足湯もあります。サイトはデザインが一新され、文字が大きく、分かりやすくなった印象です。水の町だけあって、水彩画のような水色のイメージを添えているのが良いですね。
新城市ホームページ

戦国時代の歴史と伝統を残す新城市だけあって、トップページからその空気感が伝わります。市が観光PRに力を入れており、その動画がYouTubeにもアップされていますが、1分バージョンの動画も見応え十分です。
常滑市

セントレア(中部国際空港)がある常滑市です。セントレアのイメージを打ち出していないのは意外でした。常滑市はSNSでの情報発信にも力を入れており、公式LINE、公式Twitter、公式Facebook、公式YouTubeもあります。ちなみに、セントレアの住所は愛知県常滑市セントレア1丁目1番地、だそうです。
ホーム/長久手市

愛知県民に聞いた、住みやすいランキング堂々の1位を誇る長久手市です。シンプル、見やすい、分かりやすい、がコンセプトなのかどうかは分かりませんが、とにかくシンプルで見やすいのが特徴です。トップページ下段には地域の企業の広告があり、官民一体となって地域を盛り上げる感じが伝わります。
豊川市スマートフォンサイト

トップページは情報量が多い印象です。音声読み上げ・文字拡大メニューはありますが、ZOOM Sightという別の支援ツールが必要になるため、少々不便さを感じるかも知れません。市のホームページ上で豊川市の天気が見られるのは他の自治体にはない仕様ですね。
幸田町公式ホームページ ホーム

シンプルですっきりとした印象のある幸田町公式ホームページです。ふるさと納税に力を入れているのか、その特設ページはかなりのボリュームがあり、熱の入れようが分かります。また、幸田町を紹介するYouTubeもあるのですが、アニメで配信されているのがかなり面白いと感じました。
稲沢市公式ウェブサイト

淡い色使いが印象的な稲沢市公式ホームページ。各種カテゴリーはトップページ中段にあるイラストから選ぶことができます。各所に稲沢市の公式キャラクターの「いなッピー」が登場していますので、ほっこりした気分になれますよ。
半田市公式ホームページ

半田市と言えば「山車」や「赤レンガ」、そして「ごんぎつね」の作者でもある新美南吉氏の生誕地としても有名です。半田市のホームページはそんな赤レンガをイメージしたデザインになっています。こういった背景を知った上でサイトを見ると、また違った視点から見ることができるので楽しいですね。
ホーム/碧南市

人口約7万2千人の碧南市。外国人にも分かりやすいように、日本語を含めて10か国の文字での表示が可能になっています。デザインはシンプルですがとても見やすく、メニューの細分化もできているので迷子になることはなさそうです。
刈谷市ホームページ

カキツバタで有名な刈谷市はトップページ一面にその花を咲かせています。刈谷市には公式インスタグラムもあり、写真のセンスが素人レベルではない印象を受けます。
西尾市公式ウェブサイト

三河湾に面した西尾市。それを象徴するかのようなトップページ画像が西尾市の公式ホームページで見て取れます。見やすい構成になっていますが、さらに文字サイズの変更、色合いの変更もできるようになっていて、ユーザーファーストな作り方になっていて親切ですね。
田原市ホームページ

渥美半島の大半を占める田原市。東西に長く、場所によっては富士山が見えるそうです。トップページは情報量が多く、例えば「施設」をクリックすると田原市の小中学校の全ての学校のリンクが張ってあるなど、細かな作りこみがしてあります。
東海市公式ウェブサイト

表示に少々時間がかかる印象がありました。すっきりしたサイトはどのメニューも見やすく、訪問者が迷うことなく目的の情報まで到達できると思います。注目情報、新着情報も分かりやすく表示されているため、市民にとっても親切な設計になっています。
ホーム/小牧市

歴史の舞台として有名な小牧市です。そのイメージそのままに、トップページには織田信長や徳川家康といった武将がアニメで登場し、自治体の堅いイメージから脱却したようなユニークなデザインになっています。有名武将と小牧市との融合のアニメは見ていて飽きません。
瀬戸市

全国的に瀬戸焼で有名な瀬戸市。トップ画像は、やきものを常にリードしてきた瀬戸市の歴史ある風景が伺える写真が使われています。上部メニューはプルダウン式になっているので、ジャンプした先に目的の情報がなく、またページを戻るといった煩わしさはない設計になっています。
尾張旭市公式ホームページ

尾張旭市で検索エンジンに表示されるホームページは上の写真の通りですが、尾張旭市の公式ホームページは、このトップページからジャンプした先にあります。公式ホームページは自治体らしい、色んな情報が網羅されているページ構成で、見やすくてすっきりしています。
愛西市

愛西市はレンコンが有名ですね。車を走らせると、あちこちにレンコン畑を見ることができます。ホームページのデザインは至って普通です。メニューも一通り用意されていますが、あまり機能的な構成になっていない印象があるものの、表示が見にくいといったことはありません。
トップページ│愛知県美浜町 – 知多郡

三河湾、伊勢湾に面した美浜町。トップは青色がベースになっていて、水を連想させるデザインになっています。トップページは情報量が多く、ご年配の方だと少々見づらい印象があります。文字サイズは3種類用意されていて、大きくすれば見づらさが少し解消されます。
みよし市/みよし市ホームページ

トップページには大き目のイラストが配置されているため、見た目で目的地まで到達しやすい構成になっています。ただ、ジャンプした先がテキストメインになっていて、少々読みづらい印象があります。また、「防災行政無線」はリンク切れとなっているため、手を加える必要があります。
設楽町公式ホームページ トップページ

人口約4,200人の設楽町。山に囲まれた町は自然で溢れています。そんなイメージがトップ画像から伝わります。イラスト付きのメニューで分かりやすく、それぞれの項目も最新情報の記載があり、しっかりとメンテナンスされているといった印象を受けます。
知立市-輝くまち、みんなの知立-

AIチャットボットが搭載されています。知立の名物について尋ねてみたところ、「勉強不足」との回答でした。サイトは一般的な自治体の設計になっていて、特段使い勝手が悪い部分はありません。文字サイズの変更ができるものの、拡大してもさほど大きくなっていない印象です。
ホーム/豊明市

上部にある「くらし」「観光・イベント」「こども・教育」「事業者向け」「市政情報」はプルダウン式になっていて、目的の項目があるのかどうか一目で分かる作りになっています。一つ一つが丁寧に作られている印象のサイトです。
北名古屋市役所

妊娠・出産、子育て、引っ越し、新築・改築といったシーン別のメニューは写真になっていて、分かりやすいデザインになっています。AIチャットボットも搭載されているため、メニューで迷ったときは活用することができます。
豊山町公式ウェブサイト

愛知県で最も面積が小さく、そのうちの約1/3が名古屋空港の敷地で占められている自治体です。ホームページは特に見にくさもなく、一般的な自治体のホームページといった印象です。FacebookやTwitterでも情報発信をしています。
ホーム/大治町

赤しそが有名な大治町。トップページには赤しそをイメージしたのか、ピンク紫の色がベースになっていて、各アイコンはシンプルでとても見やすいです。大治町公式キャラクターの「はるちゃん」がAIボットとして会話してくれますが、今のところは柔軟な回答ができない様子でした。
飛島村

日本一、豊かな村と言われる飛島村。サイト自体に大きな特徴はありません。文字サイズも小さくなく、欲しい情報まで迷わずにたどり着くことができます。公式YouTubeがあり、動画一覧ページは容量が大きいため、表示に時間がかかります。
扶桑町公式ホームページ

大きなひまわりが印象的な扶桑町のトップページです。すっきりと見やすいデザインですが、フォントに明朝体が使用されているため、ゴシック体で統一した方が良かった気がします。サイトのレスポントは良く、ストレスなく閲覧できます。
ホーム/大口町

イラストより、文字の多さが目立っている印象のある大口町のホームページです。デフォルトの文字サイズは小さいと感じますが、2段階文字を大きくすることができます。ページ最下段に島根県松江市のバナーがありますが、大口町と松江市は姉妹都市提携を結んでいます。
阿久比町

トップページには防災・行政ナビ、町文化財の山車、花かつみ、ホタルの画像がスライドショーとして見ることができます。サイトの設計自体は一般的なもので、目的の情報までは迷わずにたどり着くことができそうです。
南知多町公式ウェブサイト

南知多の景色が一望できる写真がトップページに使われています。サイトはすっきりしていて見やすい印象です。公式のFacebookやTwitterの他、町メールサービスで防災や生活情報に関する情報発信もしています。
ホーム/東栄町

静岡県との県境に位置する東栄町。人口は約3,000人で、山間部にある自然豊かな町です。サイトは愛知県のホームページの中で珍しくhttpsの暗号化接続されていないサイトです。町おこしに力を入れているのが伝わる情報発信をしています。空き家の情報提供もされており、その積極性を伺うことができます。
とよね村 Toyone Village Official Site

長野県、静岡県に面した、村域の9割以上が山地という自然に囲まれた豊根村。人口は1,000未満です。トップページのスライドには春夏秋冬で違った表情を見せる村の様子を伺うことができます。愛知県の自治体のホームページでhttps接続されていないサイトの1つです。村の様々なイベントの情報発信があり、見ていると一度訪れてみたくなります。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 愛知県の市町村のホームページ […]